信用組合を知ろう!~ヘッダー画像

銀行・信用金庫・信用組合を比較!ニーズに合った金融機関を見つけましょう。

信用組合が銀行・信用金庫と比べてどのような違いがあるのか、組織形態や根拠法・設立目的・業務範囲の三つの観点から、詳しい内容を解説していきます。それぞれの違いを理解し、今後の資金調達にお役立てください。

銀行・信用金庫と比べて信用組合はどう違う?

信用金庫の看板
金融機関は私たちの生活と密接に関わっています。
街を歩くと銀行や信用金庫、信用組合など様々な種類の金融機関を見かけるでしょう。

 

私たちの暮らしを金融面でサポートする役割は同じですが、中をのぞくとたくさんの違いが見えてきます。
本記事では、信用組合が銀行や信用金庫と比べてどのような違いがあるのか詳しく解説していきます。

 

 

1. 組織や根拠法の違い

銀行は銀行法に準拠した株式会社という組織形態をとっています。
株式会社は株価を上げたり配当を行ったりすることで株主利益を最大化しなければいけません。

 

そのため銀行は、よりたくさんの利益を上げるために幅広い金融サービスを展開しています。
次に、信用金庫は信用金庫法に準拠した協同組合組織という組織形態をとっています。

 

協同組合組織とは、出資者である組合員や会員の生活を金融サービスを通じて支援する非営利団体で、信用金庫の会員は主に地域の個人や中小企業で構成されています。
信用組合は信用金庫と同じ協同組合組織の形態をとっていますが、中小企業協同組合法および協同組合による金融事業に関する法律に準拠しています。

 

信用組合は信用金庫に比べて組合員になるためのハードルが低く、より組合員向けに特化した金融サービスを提供している点が主な違いと言えるでしょう。

 

 

2. 設立目的の違い

銀行は営利法人として自社利益を追求しつつ、特定の個人や企業に限定しない国民全体の経済発展を目的に設立されています。
一方で信用金庫の設立目的は、非営利法人として会員が所属する地域やコミュニティーの経済発展に貢献すること。
同じく非営利法人である信用組合は、出資者である組合員間の相互扶助を目的に設立され、組合員の経済的地位の向上を目指しています。

 

3. 業務範囲の違い

銀行の三大業務と言われている「預金業務」「貸出業務」「為替業務」は、信用金庫と信用組合も同じく取り扱っていますが、提供する範囲に違いがあります。
まず、銀行は自社利益を追求するために、基本的に業務範囲に制限を設けず幅広い個人や企業を対象に各種金融サービスを提供しています。

 

銀行の業務を行う女性

 

次に、信用金庫では預金業務に関して銀行と同様に制限を設けていないため、誰でもお金を預けることができます。
一方で貸出業務は、原則として会員のみを対象としています。
ただし1968年に認可された卒業生金融という制度によって、資本金や従業員数が会員資格を上回ったことが原因で会員資格を失った企業に対して一定の期間内であれば融資が可能になりました。

 

最後に信用組合では、信用金庫と異なり預金業務の範囲も原則組合員のみに制約されています。
ただし、総預金額の20%以内であれば組合員以外の個人や企業でもお金を預けることが可能です。

 

貸出業務も原則として組合員のみに提供されていますが、制限つきで組合員以外に対する貸出が可能なケースもあります。

 

4. まとめ

本記事では、銀行・信用金庫・信用組合の違いを3つの観点から解説しました。
今回紹介した違いは、決して三者の優劣を決めるものではありません。

 

それぞれの金融機関の特徴と他との違いを正しく理解して、自分のニーズに合った金融機関を見つけてみてください。